消費されやすいように働く

労働の果実が、うまく消費されるように働くことが理想であり、仮に消費されないなら、いくら働いても空回りになってしまう。

つまり、消費と労働は一体化させなくてはならない。労働は直接間接的に消費のほうを向いている。消費を度外視した労働は、いわば在庫を増やすようなもの。しかし、これはひとつの価値観からのみ見た場合なので、労働価値がすぐに価値として消化されるならば、その労働が無駄にならないと言うだけのこと。

もちろん高級な価値があるのに、適正に評価されないものもあるが、経済的に効率が悪いだけで、労働の価値には優れているものは多くある。特に芸術方面の仕事や哲学など。